通称JR九州。
鉄道・バス、不動産・ホテル、流通・外食・農業、建設、広告業など多角化経営です。
JR九州について
1987年 日本国有鉄道(国鉄)の分割民営化によりJR九州発足。
2013年 日本初のクルーズトレイン「ななつ星in九州」誕生
九州の中で様々なコースがあり、最上級の列車で旅をします。茶室もあるというのが驚きです。客室も様々、ホームページを見るだけでワクワクします。
2016年 株式上場しています。
鉄道にかたよらず、多角化経営をされているのが特徴です。
JR九州といえば観光列車が有名です。観光列車の総称を「D&S列車」と呼びます。
デザイン(Design)と物語(Story)のある列車という意味です。
①ゆふいんの森 博多―由布院・別府
②A列車で行こう 熊本ー三角
③かわせみ・やませみ 熊本ー阿蘇ー宮地
④あそぼーい 熊本ー阿蘇ー大分ー別府
⑤ふたつ星4047 武雄温泉ー長崎
⑥宿指のたまて箱 鹿児島中央ー宿指
⑦海幸山幸 宮崎ー南郷
⑧或る列車 博多から由布院を結ぶ観光列車
⑨36ぷらす3 九州7県
⑩かんぱち・いちろく 2024年デビュー 博多駅から由布院・別府駅間を1日片道1便約5時間かけて運行。
どの列車もそれぞれのコンセプト、ネーミングの意味、車両にも特徴があって楽しそうです。
グルメやドリンクが楽しめたり・・・旅を充分に楽しめる列車になっているようです。
列車の名前が小説のタイトルのようで、主人公になった気分で旅に出たくなります。
JR九州の株主還元
配当金は、長期安定的に行うことを重要としているようです。
株主優待は、鉄道優待券1日乗車券(1人1日限り JR九州管内の快速・普通列車に乗り放題)
別途特急券等を買えば、JR九州管内の新幹線、特急列車も乗れるようです。
「ななつ星in九州」「或る列車」「かんぱち・いちろく」には使用できません。
JR九州グループ株主優待券金券
今年2025年から二次元コードになり、スマートフォンでの読み取りとなりました。
紙の券の方がいいという方は、「株主優待券のご案内」という紙に申込リンクおよびコールセンターの電話番号が書いているので、紙の券希望の申し込みが可能です。
申し込みの際は以下が必要です。
①券面記載のお問い合わせ番号(16桁)
②券面記載のPIN番号(4桁)
③株主番号(9桁)
紙の券が送られてくるのは9月下旬ごろになるそうです。
鉄道券も金券も株数・保有期間によって優遇制度があります。
2024年度まではJR九州高速船株主優待割引券1枚(福岡ー釜山間)があったのですが、2024年12月23日にJR九州高速船の船舶事業からの撤退が決定したので、この優待は廃止になりました。
船体へのクラック発生などハード面が原因で安全が担保できないとのことです。
便利で手軽に海外旅行に行けた手段だったため、残念に思う利用者の方が多数いらっしゃったようです。
まとめ
・JR九州について
・JR九州の株主還元
とても素敵な企画が山盛りな「D&S列車」に乗って旅に出たくなりました。
コメント